建物を所有されているオーナー様が屋根・外壁塗装というものに対するイメージとして、「できるだけお金をかけたくない・・・」というのが一般的な概論ではないでしょうか。
平均的な戸建て塗装工事では、90万円〜150万円ほどの工事代金がかかるため、急遽塗り替え工事をすることとなれば上記のような感覚になるのも無理はありません。
(建物の大きさ・痛み度合・仕様によって違いがあるため、あくまで目安の金額です)
しかしながら、長い期間塗装工事ないし点検などが行われなかった場合に生じる弊害というものがあります。
たとえばシーリングの破断などを放置しているとサイディングボード自体に雨水が含まれ、ボードそのものが腐食し始めるため交換工事が必要となるケースが出始めてきます。
水を含み脆弱化しているサイディング
傷む前にシーリングで予防することが必要
雨漏りや壁面の腐食を防ぐためには早い段階での塗り替え工事(シーリング・防水含む)をする必要があります。
それでも、なかなか塗り替え工事を行えなかった場合には、交換工事となってしまう例も数多くあるのが現状です。
それは以下のようなものになります。
![]() |
木の性質上、水を含み続け腐食した例 |
対処方法:交換工事 |
![]() |
傷んだ屋根板金を放置し、サビが進行してしまった例 |
対処方法:撤去→葺き替え工事 |
![]() |
鉄骨でできた手すりの放置が原因で破損した例 |
対処方法:溶接工事または新設工事 |
上記は一例ですが、取り換えまたは大掛かりな工事をしなければ危険な状態であるものが多く、建物の寿命をどんどん縮める結果になると言えます。
また、雨漏りとの関連がとても強く、
-
放置が原因の雨漏り
-
雨漏りが原因の破損
という構図から、建物の倒壊リスクが大きくなりやすいと考えられます。
見えない場所で起きていること
ほかのページでも触れているので割愛しますが、建物を支えているものの代表格である『柱などの骨組み』・『土台となる基礎部分』には特に気を付けなければいけません。
これらには建築当時から荷重がかかっているため、劣化要因である水分を含ませないようにすることが大切です。
目に見える建物の老朽化以上に、内部からの崩落や倒壊の可能性が出てくるためです。
しかし漏水リスクを放置していた場合、時として腐食からなる危険極まりない結果もあります。
![]() |
腐った破風の例 |
![]() |
腐食部をめくったところ『白アリ』多数 |
画像内、非常に見えにくいと思いますが赤囲みの中には『シロアリ』の姿が確認できました。(めくった直後、どんどんと中の方へ隠れていったので写真では数匹のみとなっています)
床下にいることが多い白アリですが、このように家の屋根部分にまで巣くっているケースは稀です。
この案件では屋根塗装を長年行っておらず、サビが進み野地板を腐らせていたのが原因でした。
そのような理由から、結果的に軒桁‐のきげた‐(屋根を支えるようにして組み込まれている木材)にまでシロアリが到達したものと見られます。
こちらは「腐る前に点検をしていれば・・・・・」と、残念な事例ではございますが、床下内部ではこのようなケースは多数考えられます。
大切なお住まいを守るため・内部からの見えない腐食を防ぐため、メンテナンス代をお住いのご予算に組み込まれてみてはいかがでしょうか。
その上で、できる限り定期的なメンテナンスをするようにして頂き、防水性を兼ね備えた塗り替え工事を実行していただければ幸いです。
関連記事 |