【FROSIO表面処理検査員・雨漏り診断士・一級塗装技能士】が管理監修を行なう店
〒250-0853 神奈川県小田原市堀之内294-4
受付時間:AM8:00~PM19:00
お住まいの外壁がサイディングボードの場合で、以下のような状態になっているのであればシーリング工事をお考えになるタイミングかもしれません。
上記のような現象は【シーリングの破断・断裂】であり、壁面内部へと雨水が浸入してしまうきっかけとなります。
シーリングの存在価値としましては、壁の裏側に伝わってしまう雨水を守る役割、つまり防水機関であると言えます。
したがいまして、これらの断裂などを発見してしまった場合、できるだけ早めの対処が望ましいといえます。
そして、断裂が起きてしまう原因の多くは『前回の工事での不適切なシーリングの使用』・『施工時の工法や手順の誤り』・『建物の立地条件・環境』などが挙げられます。
ほとんどの場合は施工上の問題であることが多く、おおよそ3〜5年以内に亀裂が入ってきていると感じます。
では、割れてきた場合どのような影響を及ぼすのか。
一例を参考にしてみたいと思います。
画像はシーリングを撤去したあとの様子です。
釘が止められている部分に木が見えると思いますが、こちらはだいぶ傷んでおりました。
長年の雨によって水を吸い続けており、その水分が木部を腐食しゆっくりと破壊しています。
この他に、内部への雨漏り〜シロアリの発生へと被害が拡大することも考えられます。
どのような形であれ、まずは塞がない限り雨水の浸入経路を許してしまうことに他ありません。
状況により流れが変わることもありますが、大方は以下のような工程になることが多いです。
ここまでの工程でシーリングが完了しました。
上記は【先打ちシール】と呼ばれる仕様であり、使うシーリング材をきちんと選ばなければなりません。
つまり、先に打つシール=塗装の前に打っておく防水剤のことを言います。
先打ちにおけるポイントは、この上に塗る塗料の色に、ある程度似たような色のシーリング材料を選択すること。
理由は、年月が経ったあと塗膜が浮いてしまった場合の『シール露出による美観の低下』を防ぐためです。
また、塗装することを前提とした材料同士の相性も考慮する必要があります。
この他にも雨水が入る可能性のあるすき間も埋めておくことが好ましいと考えます。
以上、防水性の向上に欠かせない【サイディングのシーリング】についてご紹介いたしました。
受付時間:AM10:00~PM18:00
対応エリア | ●小田原本店は小田原市を中心に約一時間圏内を目安にしています 『小田原市/箱根町/南足柄市/山北町/開成町/松田町/秦野市/大井町/中井町/大磯町』 ●東京出張所は東京23区西部を中心に約一時間圏内を目安にしています 『世田谷区/杉並区/中野区/新宿区/練馬区/板橋区/豊島区/目黒区/小金井市/三鷹市/武蔵野市/西東京市』 |
---|
以下、施工方法や施工時における注意点を記載しております。↓ ↓ ↓ ↓
足場
水洗い
養生〜マスキング〜
屋根塗装
外壁塗装
基礎部分
シーリングについて
付帯部
内装
小田原市を中心に約30分圏内を目安にしています
箱根町/南足柄市/山北町/開成町/松田町/秦野市/大井町/中井町/大磯町/