【当ホームページを開設した理由】
日常を塗装工事現場で過ごしていると、様々な事に遭遇します。
例えば──────
『塗り替え工事をスタートしたは良いが旧塗膜の状態が劣悪で、塗り始めた塗料により溶け始めてしまった』
『以前の施工業者の不備によって、なくても良いはずの雨漏りをしていた』
『過去に施工した業者の手抜きなのか、防水対策を実施していなかった結果、腐食が引き金となりシロアリが繁殖していた』
・・・など、しっかりとした施工方法を行っていれば防げるような事ばかり、多々目にします。
シロアリが発生してしまった屋根付近のようす漏水・壁内劣化(現地調査のようす)
室内への漏水例
現地調査をしている最中や、いざ塗装工事を始めた時など、「シーリングさえしてあればこんな雨漏りはしないはず」・「ここは開口しないとまずいのに、なぜ塞がっているのだろう・・・」と、様々な手抜き工事や無知識な業者によって引き起こされた弊害に出くわすのです。
わたしが作業中に見たこと感じたこと、それらを弊社スタッフと共有し、的確な対処法を共有しながら都度是正を行なうようにしています。
多くのオーナーさん方が一般的な塗り替え工事で損をしている・・・・。
各施工業者にしか知ることのできない『足場の上での手抜き工事』は現実に、見えないところで起きているのです。
まさに足場に上った業者にしか知り得ない情報と言えるでしょう。
お施主様をはじめ、今後塗り替え工事を行おうとしている誰かに伝えたいことなど、常に頭の中にこの様な思いがあります。
このような事から、わたしの中にある言語化できていない塗装工事への感性を文字に起こす、つまりじっくり考えながら文章で表現することにより、お客様の役に立ちたいという願いのみならず、自社職人との共有ツールとして確立したいと思ったのが、当ホームページ作成のきっかけでした。
現場には多様な事例があり、また沢山の不具合もあり、更にそれらは未然に防げることであったり・・・。
そもそも『不具合とはなぜ起きてしまうのか』を考察し、防止策を見出すことで弊社は現在でもミス工事を出さずに営業することができています。
とても運が良いことに、多彩なる横のつながりから良い事例・悪い事例を教えて頂きつつ、色々な場所で勉強会や講習を受けながら日々の現場作業へと活かすことができています。
そんな価値ある情報や知識、そして培ってきた経験や考え方を現場作業に携わる全員で共有したい。
この思いを建物をお持ちの方々皆さまと共有したい、そう考えています。
これは私事になりますが、このサイトを作るにあたり沢山の方々のお力添えを頂いていることも忘れてはいけない事実でもあります。
塗装業・防水業・雨漏りプロの諸先輩方
画像の方々以外にも多くの分野の方に支えて頂いております
わたくし個人の知識だけであれば、お客様方からのご依頼は解決に至らなかったと実感しています。
この場をお借りして御礼申し上げます。
製作意図は先に申し上げた通りですが、見ての通り当サイトは未だ初歩の段階です。
もっともっと沢山の事を閲覧者の方へ伝えたい。
建物をお持ちの方だけに限らず、欲を言えば世の中の職人さんとも共有できればこれほど嬉しいことはありません。
わたしのような若輩者が言うこと甚だしく恐縮ではございますが、情報発信をすることによって一軒でも多くの建物へ何らかの貢献ができるのではないか?と思っております。
外壁塗装を成功をさせるためのヒント・・・などと大それた事は言えませんが、不具合を未然に防ぐための情報や、お客様方が塗り替え工事をしたことにより後悔をしないための情報など、発信すること自体に全力を注ぎたいと思っております。 2019年1月 片山