当サイトをお読みになっているすべての方に、塗り替え工事で失敗をしてほしくありません。
「営業マンに塗装工事を進められたが実際どうなの??」
「本当にこのタイミングで塗り替える必要性なんてあるのかしら・・・」
など、疑問に思ってもすでに時遅し・・・・・ということにならないようにして頂きたいものです。
まず、このページでは外壁塗装の流れを解説していきます。
外壁塗装の流れ
1 水洗い
高圧洗浄にて粉状になった旧塗膜は取れるだけ取ります。
|
|
2 Vカット
このままではコーキング材を注入しても奥に入っていかないので少し広めに削ります。
|
3 プライマー塗布
既存の壁面とコーキング材との密着力を高めるため必ず行わなければなりません。
|
4 コーキング注入
コーキングは弾力性の高いものです。
伸び縮みしてもなかなか切れにくいため
亀裂処理には欠かせません。
|
5 再プライマー塗布
今度は打ち込んだコーキング材と次に塗る
壁の下塗り材との密着を高めるために
再びプライマーを塗ります。
|
6 外壁の下塗りです。
画像ではサイディングボードの塗り替えですので
適した塗料としましてエポキシ系の専用塗料で
下塗りをしています。
|
7 外壁の中塗り(上塗りの一回目とも言う)
やっと塗った感が出てきましたね。
|
8 外壁上塗り(仕上げ・上塗り二回目とも)
画像は弱溶剤シリコン塗料を塗っています。
この工程で外壁の塗装は終わり・・・
ではないんです(笑)
|
ここで注意事項 下塗りの次に基本的にはあと二回塗ります。
ここで一回で終わらせてしまうとツヤ感が薄れて見えたりしてせっかくの外壁塗装が台無しに!
一回で済ませたかどうかは斜めから角度を付けてみたり引っ掻いてみればわかる場合が多々あります。(足場の撤去後になってしまいますが・・・)
艶消しなどの場合では影っぽくムラができるのでわかります。
9 旧シーリングの撤去
撤去前の画像は省略させてもらいました。
カッターなどで切り込みを入れて古い
材料を一気に取り切っています。
(奥の青いのは絶縁材と言われるものです。
左右のサイディングボードとの間に橋みたく
打ち込んだシーリング材を揺れなどの動きから
亀裂が入るのを防ぐ役割があります。)
|
10 プライマー塗布
今度はシーリングのための密着材を塗っていきます。左右の壁は仕上がっているため汚せないので
慎重に塗布していきます。
|
11 シーリング打ち込み・均し
奥まで行きわたるようにしっかりと打ち込みます。その後ヘラなどで丁寧に均していきます。
|
施工完了です。
先に貼っていた養生テープを剥がし終えてから
完成になります。
|
ビスなどで固定されていた配線や器具なども
取れる物は粗方取り外して塗装します。
(裏が塗れていない、では良くないですからね)
|
最後、元に戻して塗装工程は完了です。
|
以上、サイディングボード塗り替えの画像を参考に流れをダイジェストでお送りしました。
外壁の種類はいくつもありますので、一概には言い切れませんがそれぞれに適した塗料・塗装方法が存在します。
塗ってはいけない物。塗らなくてはいけない物。やってはいけない方法。やらなくてはいけない方法。
それらの見極めや策を講じることは誰にでもできるわけではありません。
慎重に考え抜いてから初めてお客様に提案ができる、そんな責任重大な作業なのです。