【FROSIO表面処理検査員・雨漏り診断士・一級塗装技能士】が管理監修を行なう店
〒250-0853 神奈川県小田原市堀之内294-4
受付時間:AM8:00~PM19:00
株式会社眞愛 代表取締役 片山 伊祐
生年月日 | 昭和55年7月20日 |
趣味 | 歴史 空手 釣り |
好物 | シメサバ 馬刺し 山菜 レタス |
座右の銘 | お天道さんはすべて見ている |
人生訓 | 子供叱るな来た道だ、年寄笑うな行く道だ |
昭和55年7月 東京都立川市で生まれる
平成14年 結婚
平成15年 長女誕生
平成21年 次女誕生
こんにちは。
当サイトを管理・作成をしております、(株)眞愛 代表取締役の片山伊祐と申します。
神奈川県は小田原市在住で、年齢は43歳です。
いわゆる松坂世代になります。
何の関係もありませんが・・・・。
小田原には平成23年の2月に移住してきました。
乳児〜小学生までは東京都の西部にて引っ越しを重ね暮らしていたと記憶しています。
「となりのトトロ」でご存知の方もいるかもしれません、東京と埼玉の境にあります八国山という所で小学校時代を過ごしました。(アニメ内では七国山)
活発過ぎる子供時代は、空も飛べると本気で思い脳挫傷で死の寸前、といった事もあるほど後先考えなかった冒険家でした。
ある時は、千葉県の富津海水浴場から本気でアメリカを目指し浮輪みたいなもので渡米を試みたこともありました。
遥か先に大陸が見えていたのですが、結局押し寄せる波には勝てず諦めてしっまた事が今でも悔やまれます。(大人になって気づいたのですが、その大陸はアメリカではなく横須賀市でした)
塗装をはじめ建築業の経験は中学生の頃から携わっておりますから、29〜30年目になります。
17歳くらいからは新築の内部パテ処理などを任されるようになり、だんだんと魅力を感じるようになりました。
ほとんど大手ゼネコンの仕事ばかりでした。
十代の頃は特に遊びが派手でしたがその分、仕事も楽しくて仕方なかったと記憶しています。
ゼネコンの仕事は主に新築物件の塗装工事でした。
ビル・大型商業施設・ハイブランドショップなどの専任工事です。
たまに外の仕事もありましたが、ほとんどが内部の塗装でした。
新築ですから壁はボードがむき出しの状態ですし、ドアやカウンターなど無塗装のままです。
そんな状況ですから、ボードにはパテ処理を、ドアなどの鉄製品はムラなく完璧にし、無垢のカウンターなどにはオイルステインやクリヤ仕上げなど各種仕上げを行なっていきます。
私に技術を教えてくれた方々は超一流と云われている塗装職人達でした。
人には本当に恵まれていますので、若いながらも比較的早く腕に自信がついていきました。
そんな頃、ある塗装店(リフォーム業)に入りました。
東京は世田谷区にある塗装会社です。
当時、私の年齢は21歳。
そこの社長はその頃すでに現場には出ておりませんでしたが、毎日事務所で顔を合わせます。
ある日こんなことを聞かれました。
「片山、お前毎晩飲み歩いてるみたいだけど、仕事は順調なのか?」 「ペンキの腕は上達してんのか?」
私は「もちろんですよ。今いる他の職人たちよりできますし」(大変失礼しました)
・・・お恥ずかしい話ですが、若いころの私はやたら気が強かったのか相当生意気な言葉を言っておりました。
すると社長が「つべこべ言わねえで家に帰ってペンキの勉強してこい!!」 「てめえなんかに酒飲む時間なんてねえんだ!ハケに水つけて練習してこい!!!!」
調子に乗っていた自分はそれをキッカケに、毎帰宅後必ず水を含ませたハケで練習を重ねました。
生意気なことを言うとその都度怒鳴られたので、すっかり懲りた私は徐々に生意気を言わなくなっていきました。
毎日練習を繰り返しながらもその反面、飲み歩きも毎日繰り返していました。(申し訳ありませんでした!)
その会社は大手ハウスメーカーの1次下請けがメインです。
ある日の朝、社長にこう告げられました。
「お前今から横須賀行って玄関の木部を塗って来い。調色してな。」
私は一瞬、言葉を失いました。
「調色したことが無いんですけど・・・」
調色というのは塗料の赤・黄・黒・紺(青)・白色を混ぜて希望の色を作る行為をいいます。
職人としてはみっともないのですが、当時22歳の私には調色経験がまだありませんでした。
吐き捨てるように社長が「何でもできんだよなあ」と言って私を追い出します。
そして、いろいろと考えながらも現場に到着し、ご依頼主様に挨拶をしました。
するとご依頼主様が「待ってたわ!これ早く塗り替えて!」
見ればすでに塗装がしてある木の上り框(-あがりがまち-玄関でクツを脱ぎ、室内へ上がる見切り部分)です。
話では新規の白木の上に着色後クリヤ仕上げと聞いてましたのでその状態ではどうにもなりません。
ご依頼主様は相当気に入らなかったみたいで期待してまっておられました。
プレッシャー+調色未経験+違う施工内容でしたが練りに練ってこう伝えました。
「じゃあ僕が木目をこの上から描きますのでご安心を」
もはやハッタリといっても過言ではありません。
無我夢中で何とか完成したのでお見せしたところ、
「わ〜〜すごいわね〜お兄さん!本物にしか見えないわ!天才ね!」
(本当に知恵を振り絞り奇跡的に完成しただけ、でしたが・・・)
この非常に嬉しいお言葉をひっさげ、官軍のごとく会社に帰り社長へ報告しました。
すると社長は、
「やってやれない事はねえよ。調子に乗るなよ」
と一言。
こう言われた私は、自信のかけらもなくなりました。
──翌朝のことです。
社長からこういわれました。
「お前、一軒アタマはってやってみろ」(職長・班長ともいいます)
この一件をキッカケに住宅の塗装工事という分野を本格的に学ぶ転機が訪れました。
このころから技術力のみの追求だけではいけない、と思うようになります。
・・・と、いうのも工事完成後にお客様に喜んでもらえる事が大事なのは当然なのですが、初めてお会いしてから完成までの2週間〜4週間の間、毎日お客様とお会いしてお話をします。
中にはご厚意でお茶などをご提供下さる方もいらっしゃいます。
ハウスメーカーの決めた色、仕様などの食い違いや「ここも塗って」など相談もよくありました。
私にできる事は塗装だけなので恐縮ですが、感じたことがありました。
それは「お客様と一緒に工事を進めていて、喜びを共有できている」という感覚です。
その感覚はどこの現場でも、いつも感じています。
私はお客様に敬意の念を持ち、忘れることはありません。
どんなに高い技術力を持っていても心に邪念があれば活かしきれないと思います。
また、お客様を騙すことが日常になっている同業者もいます。
自分自身が心の底から「がんばった!」「喜ばせたい!」と思えることの方がどれほど幸せで素晴らしいことか。
若いうちからそのような経験をさせて下さったその社長には感謝してもしきれません。
平成24年4月 小田原市役所と税務署へ開業届を提出、本格的に独立
31歳の春に個人事業として開業・登録を致しました。
法人化して現在5名ほどの社員で構成されております小さな会社です。
私自身に至りましても、職人歴29年の経験を活かし現場を切り盛りしています。
職人は死ぬまで勉強といいますし、実際わたくしもそのように感じます。
そして、当サイトはまだまだ皆様のお目にかなうものではありません。
しかし、塗装と雨漏り工事の専門家として携わる結果として、『家の寿命を延ばす』という視点から行なっている仕事を一人でも多くの皆様に知っていただければな、と思っています。
より良い工法、材料、そして職人としての知識と技術力。
この瞬間でさえ業界自体は日々進化しております。
そんな状況の中、お客様にも塗装の知識や情報を伝達したいので、このサイトを作りました。
終わりのない塗装リフォームの道。
これからも私は、一歩一歩踏みしめるように進んで行きたいと思います。
株式会社眞愛 片山伊祐
受付時間:AM10:00~PM18:00
対応エリア | ●小田原本店は小田原市を中心に約一時間圏内を目安にしています 『小田原市/箱根町/南足柄市/山北町/開成町/松田町/秦野市/大井町/中井町/大磯町』 ●東京出張所は東京23区西部を中心に約一時間圏内を目安にしています 『世田谷区/杉並区/中野区/新宿区/練馬区/板橋区/豊島区/目黒区/小金井市/三鷹市/武蔵野市/西東京市』 |
---|
以下、施工方法や施工時における注意点を記載しております。↓ ↓ ↓ ↓
足場
水洗い
養生〜マスキング〜
屋根塗装
外壁塗装
基礎部分
シーリングについて
付帯部
内装
小田原市を中心に約30分圏内を目安にしています
箱根町/南足柄市/山北町/開成町/松田町/秦野市/大井町/中井町/大磯町/