外壁塗装工事における各『下地補修』というものには、それぞれに行うべき意味があります。
サイディングボードやモルタルなど、外壁本体への強度付加・脆弱部分の補修・漏水要因の排除などを目的とした作業であり、避けては通れない大切な工程です。
以前、簡単に行ったとみられる補修痕
どのくらい補修に手間をかけるかは建物の状態によって様々ですが、一概にいえることは「家の寿命を延ばすには必要不可欠な作業」であり、とても時間がかかる工程でもあります。
また、下地処理や下地補修を行わずに行う塗装工事に共通して言えることは「塗膜剥離が起きやすい」と取ることもできるでしょう。
ただ単にペンキを塗るだけなら、プロじゃなくてもできてしまうのが実のところ。
しかし本来、塗膜の役目は水に弱い建物を紫外線や風雨から守ることにあります。
塗膜が剥がれる=防水機能が損なわれると断言しても、けっして過言ではありません。
例として、セメント質や木質から構成されているサイディングボードも、塗膜がなければ水分を含み、やがて壁面から内側の木部に到達・腐食が始まっていきます。
適当な方法で下地処理をしてしまった場合、その部分はやがて剥がれはじめ再び水分を吸い込むことになるでしょう。
先にも申し上げましたが、水に弱い壁材は防水性に乏しいため、水分から守ることが求められます。
然るべき工法で、劣化させないような下地処理を行うことこそが、防水性能上とても大事なことであります。
このページではサイディングボードの表面から中層にかけての欠けや剥がれの補修についてご説明いたします。