【FROSIO表面処理検査員・雨漏り診断士・一級塗装技能士】が管理監修を行なう店

お気軽にお問合せください

受付時間:AM8:00~PM19:00

0120-040-020

E-mail:shin-ai2017@outlook.jp

見ることができないからこそ見る

2019.1.26 土曜日 晴れ

塗装工事をはじめとした施工において、普段から気を付けていることの一つに【雨漏り対策】があります。

雨漏りとは住宅における不具合に対して1位2位を争うほどの大敵であり、決して看過できないことの代表格とも言えます。

そして、これが意外と目につかないような場所から建物内部へと、その魔の手を伸ばしていることも多々あるのです。

 

それでは、お施主さまの目につきにくく、施工業者でさえも気にしないような例を挙げてみたいと思います。

下屋天窓.JPG

屋根の一種で、1階と2階の中間にある『下屋根』(上から撮影)

このような場所は日常で上る機会もそう多くはなく、足場を立ててからじゃないとなかなかたどり着けないような場所にあります。

そして雨漏り事故の発生個所のうち、多く挙げられている例でもあります。

下屋天窓 緩衝材.jpg

上部からの雨しずくが当たっていたのか、緩衝材が設けられていたので撤去する事に

 

専門店としての勘ですが、9割位の割合でこのような場所になんらかの不具合要因があることが多いのですが、やはり今回もありました。

緩衝材 撤去アップ 印付き.jpg

黄色は壁内含水の疑い部分

赤囲みはシーリング未施工の『すき間』

 

前回の業者さんが黒い緩衝材を撤去せず、露出箇所のみをシーリングしたことによる隙間が確認できます。(黄色矢印・ヨコ亀裂は目視時点での補修予定箇所)

赤囲み内のすき間ですが、この状態で放置してしまうことは『室内から確認できる雨漏り』『壊してみないと確認できない雨漏り』に関わらず、絶対に防止せねばなりません。

理由は、上から伝ってくる雨水をすき間に溜め込むことになってしまう為です。

緩衝材除去後 シーリング.jpg

金属下屋根の防錆塗装後、シーリング処理を施したようす

下屋 防水後塗装 途中工程 外壁塗装終了後.jpg

外壁塗装を終え、残るは下屋根の最終仕上げ塗装だけ・・・の段階

 

何をもってしても、上記のようにシーリングなどの防水対策が必要不可欠であり、こちらを無視してしまうということは建物にとって害悪以外の何物でもありません。

見過ごさない事こそが不具合の抑制方法に他ならない事実なのです。

それでも、リフォーム業界での施工トラブルの上位に『漏水事故』があるということも一つの事実であります。

 

「見過ごさない」といえばこんな話がありました。

ある大きな病院のお医者さんが、たまたま帰宅前に救急搬送されてきた患者を横目で見て、ふと気になったそうです。

「これは大変だな」

もう帰宅するその時だったので、そのまま帰ろうかどうか考えた末、自分が診ようと思いました。

若い当直医の先生方も居たそうなのですが、誰も担当したがらず「オレがやる」と。

そのお医者さんはベテランの医師で、自分の患者へは特に見落としがないように細心の注意を払うことができるプロ中のプロ。

 

そしてその患者は、2度も全身麻酔の限界時間まで大手術をしてもらい、たくさんの不具合や断裂・粉砕箇所を直してもらったそうです。

その医師が診ていなければ、ひどい後遺症が続き一生を不自由で暮らすことが確定していたそうです。

 

その患者は私です。

偶然にもその医師が通りがかっていたからこそ、そして、細部まで隈なく確認・修復手術をして下さったからこそ、今の人生があると断言いたします。

できることなら、あの時のお医者さんのような塗装屋になりたい。

職種も業態も何もかもが違いますが、この塗装という職業には特有の良さや存在価値があります。

 

そんなこともあり、現在でも見過ごしなどがないように細心の注意を払いつつ、お施主様への恩返しとさせて頂いております。

どうしても譲れないもの

2019.1.25 金曜日 くもり

人にはそれぞれ考え方や価値観があります。

真面目過ぎて「堅物」と言われるような人もいれば、適当でどうしようもない「信用できない人」もいます。

各々に多様な性格があって、これはこれで自然体なのかもせれません。

 

そんな価値観について自分事で恐縮なのですが、私にはどうしても曲げることのできない精神的事由がございます。

それは【人を裏切る事】であり、またそれは【自分自身をも裏切る事】とも言えます。

誰かが見ていないから・自分さえよければ・面倒くさいから・・・など、自分本位な考え方に傾向してしまうことを悪としています。

しかしながら、私は聖人君子でも何でもありません。

一介の施工店代表者に過ぎず40歳目前のごく普通の男ではございますが、人を裏切らないよう自身の心の中をオープンにして生きています。

 

この数年、仕事をはじめ関わる人の多くに哲学的な人が多く、自分を顧みる機会が激増したのがこのような記事を書くことに至ります。

思い起こしてみれば、いつごろから現在の考え方になったのか?なぜ自分はこうであり続けたいと思っているのか?

今年に入りその線がすべて一致することになりました。

自分なりの答えとして、『人のことが好きだからだ』と結論付けることに至った次第です。

 

20年も前の話ですが、一時だけ在籍していた塗装店で、塗り替え工事で入らせていただいた住宅であった出来事。

お施主様の奥様だったと記憶していますが、とても明るく優しい方でした。

「お兄さん、暑い中いつもありがとう。」「お兄さん、高いところ危ないから心配で見てられないわ・・・」

常々気をかけて下さるそのお心に、心底感謝していた事を覚えてます。

そんな時、その現場を請け負っていた塗装店の上司からこう言われました。

「片山くん、裏の壁は客から見えないから、シーラー入れるなよ」

シーラーとは   仕上げペンキを塗布する際、ハガレ防止のために先に塗布しておく材料のこと。一般的に「下塗り材」の一種

わたしは即答。

「いやいや、絶対にシーラー塗りますよ」「奥さん裏切ることになるから無理です」

すると上司、「お前なめてんのか?だれがお前の給料払うと思ってんだ!」

と、激高させてしまったことを思い出します(笑)

塗るものは塗る、やる事はやらなければならないし、やってはいけない事をやる必要はない。

仮にお施主様が良い人であろうとそうでなかかろうと、施工店として決まりを守らない人間には異を唱えます。

(それでもやっぱり、好きな人には尽くそうとする自分がいることも事実です)

当然そのような施工店には長居するはずもありませんが、こんな経験をはじめたくさんの人間関係の中で現在のわたしが確立されてます。

 

只々、気の向くままに生きるのもよし。

上手ではない生き方に誇りを持つもよし。

自らを肯定することも否定することも人生の一章だと思います。

 

わたしは塗装職人としても一個人としても、人を裏切らないスタイルを変えずに生きていたいと、ただ思い続けるのです。

屋根塗装を行うときに絶対忘れないでほしいこと

2019.1.12 土曜日 くもり

屋根を塗り替える際、ほとんどの場合『足場』を設置してからの工事となります。

せっかく足場を組むのですから職人さんには徹底的に不具合を直してほしいものですね。

 

この、ふだん目にすることのできない屋根塗装。

住宅の寿命と深いかかわりがあることをご存知ですか?

釘浮き  810.jpg

工事前のクギの出

 

屋根の頭頂部、いわば家の最上部にあるとても重要な箇所『棟包‐むなづつみ‐』。

こちらは板金となっている事が多く、またこれらは釘などで固定されております。

問題なのはこのクギ自体が経年劣化などにより、板金の揺れを主とすることを誘発要因としてクギの抜け・浮きを招いてしまいます。

これは板金の止め方が『釘止め』である以上防ぐことはほぼ不可能となります。

 

そこで我々塗装業者や屋根業者は、これをある方法にて処理することがセオリーとなります。

玉シール.jpg

絶対不可欠な工程、玉シール

 

当ブログでも毎回登場する工程、玉シール。

ネーミングの由来は厚みのある丸い形状であることから、わたしがこう呼んでいます。

以前お客様から、「見積りにある玉シールって何のことなんですか??」と言われ、ハッと気づきました。

「うちの造語なんだ、これ」と・・・・。

 

話がそれました。

由来はどうであれ、この工程を省略することは塗装業者として決して許されるものでは無く、儲け云々ではなく必ずやっておくべきである事をここで断言しておきます。

当サイトの他のページでも触れておりますが、こちらの工程は『抜けた釘を打ちなおす』or『ビスで新しく打ちなおす』or『一旦板金を取り払い、下地の木部ごと交換する』という、二度とクギの浮きを許さない工程であり、また水の侵入をも防ぐことのできる古典的かつ画期的な施工手順でもあります。

これは雨漏り防止にも大きく役立っています。

玉シール 例.jpg

 

板金の継ぎ目にも、お忘れなく

棟包をはじめケラバ板金に至るまで、すべてにおいて行うことで様々な不具合から家を護ることができます。

一番避けたいことは台風などの予期せぬ風圧で、板金ごと近隣に飛んでいってしまう事。

こうなってしまっては誰にも防ぐことはできません。

そうならないために当工程があり、また塗装業者が存在していると胸を張って断言致します。

 

今回ご紹介した内容は塗装工事完了後、屋根の上に登ってみないと確認することができません。

すなわちそれは、一見するだけでは誰にも気づかれることのない様な地味な作業であることは否めません。

次の塗り替えではぜひ、ご依頼される業者様に確認してみてくださいね。

漏水防止の『応急処置』

2019.1.6 日曜日 曇り

日々外気に晒されている外壁。

暑さ寒さに文句も言わず、ジッと耐え続けているその姿には尊敬の念に似た感情すらおぼえます。

そんな外壁ですが、時として思いも寄らないケガをするときもあります。

IMG_3386.jpg

外壁に出来ていたキズ

 

こちらはOB客様のお住まいの壁なのですが、いつの間にか穴が存在していたとのこと。

原因は何だかはわかりませんが、すぐさま応急処置をすることになりました。

遠巻きには分かりにくいかもしれませんが、ずいぶんとイヤな場所にそのキズはありました。

IMG_3387.jpg

サイディングボードの目地をつぶすような形の傷

 

外壁はサイディングボードなのですが、ご覧の通りジョイント部分(つなぎ目・連結部)を貫くようにして穴が開いております。

このような形で欠損してしまいますと簡単にできるはずの応急処置も少しやり方を変えなくてはいけません。

また、補修工事も大分やりにくくなってしまいます。

 

・・・といっても、特別難しいわけでもありませんが、まずは一先ず数日間をしのぐためのテーピング補修をいたします。

IMG_3390.jpg

応急処置:すき間の目地内に雨水を入れない「水抜き穴付き」

 

赤ピンク色のものは塗装用のガムテープです。

塗装業者ではない方は大体ご家庭にある薄手のガムテープや、ナイロン製のテープなどを貼られることが多く思いますが、このような場合の応急処置には布ガムテープのほうが良いかもしれません。

その理由は、布ガムテープであれば凹凸面に対してしっかりと密着(圧をかけられるようなイメージ)してくれるのに対し、紙製またはナイロン製のテープですと表面上にしかくっついてくれません。

というのも雨が降ってしまえば滲んで取れてしまう事が考えられるからです。

目地内に穴が開いているので、その中にもテープを密着させながら排水を考慮しながらやりましょう。

 

・・・と、どうでもいいような解説に思われるかもしれませんが、実はこれ大切な防水上の基本なのです。

 

雨は上から入ってくることがほとんどなので、侵入を阻止しなければダメ。

なので水を切ることが大事なんです。

要は上から来る水分を『溜めさせない』という事が求められます。

停滞させないで受け流すことによって、内部への漏水を防止することにつながるのです。

住宅にあって分かりやすいもので言えば、水切り板金などが典型的な例です。

 

mizukiri 408.jpg

地面側の基礎部分と外壁の間に多く見られる『水切り』

 

上記のような水切り板金はすごく良い取り付け方をしています。

壁伝いに雨が上から流れてくる→受け流す→溜めない+且つ壁下から水を吸い込むこともない。

防水性能上最高です^^

 

逆に、水を切ることができていないと外壁に水が回ってしまうため良くありません。

DSCN0330c.jpg

上からの水を溜め続けた例

 

上記画像は長年の雨水を受け流さなかったため、壁内への漏水を招いてしまったもの。

原因は100%施工業者です。

こうなってしまうと壁面はおろか、内側にある柱などが含水状態となり、鉄系ならサビ・木質なら腐食が始まっています。

老朽化、シロアリ、腐朽菌の増殖など修復に時間とお金を要してしまいます。

もちろん、どうなっているのかは剥がしてみないと分かりませんので、一番の被害者は建物とお施主さんですね。

 

このように、水切りの意義を理解せず『やってはいけない場所・やらなくてはいけない場所への防水処理』を間違えてしまう例が後を絶ちません。

困惑するのは他の誰でもない、家主さまです。

これらを防ぐための秘訣はただ一つ。

塗り替えやリフォーム工事をする際には施工業者をはじめ職人さんの知識や意見など、質問をし続けるなりして良く確認してみて下さいね。

 

・・・ガムテープの話から大分それてしまいました。

常に水の動きが気になる私。

現場作業や見積時には「ここには水がどのように流れるのか」「この傾斜ならどう溜まるのか」・・・・とか、

外を歩いている時には「この木は毛細管現象によって表皮がふかふかになっている」「あの側溝の水がいつも枯れないのは道路の角度と太陽の角度が起因している」・・・・とか。

汁ものを食べている時も同じ。

常日頃からこんなことを考えている私は変態なのでしょうか(笑)

あけましておめでとうございます!

2019.1.2 水曜日 晴れ


rogo jpeg.jpg

みなさま、新年あけましておめでとうございます。

いよいよ2019年の幕開けとなりました。

すべての皆さまにとって素晴らしい一年でありますよう、お祈り申し上げます。

 

さて、本年度は『2020年 東京オリンピック』にむけた各整備の直前年度。

色々な所がバタバタと忙しい、そんな年となるでしょう。

忙しいということは経済の流れも良くなるということですから、本当にすばらしいことだと思います。

 

そんな、首都圏の忙しさとは関係なく、わたしは昨年と変わらずに皆さまのお住いをキレイにし続けることができれば本望です。

忙しさが熾烈を極めますと、ミス・見落とし・手抜きが発生してしまう事を否めませんからね^^

しんあいペイントはこれまでと同様に一軒一軒、不具合のない塗り替え工事を続けていくまでです。

 

2019年も品質向上に全力を注ぐぞ〜〜〜・・・ということで、弊社の合言葉。

 

「一所懸命」

 

昔から何も変わらずの現場理念です。

よく「一生懸命じゃないんですか??」って聞かれることがあるのですが、弊社は『一所』なのです。

一生なのは生きている限り不変の事実。語るまでもありません。

しかし、わたしは毎日人様のお住い──────つまり人の住む家を塗り替えているわけですから、『一所』としているのです。

一つの現場にすべてを懸ける、これが失敗のない弊社の施工品質の根本でもあります。

 

ところで、この一所懸命という言葉ですが、元々は中世日本の武士の考え方。

一つの領地を命がけで守るという、リアルな行動目標だったのではないでしょうか?

わたしが初めてこの話を耳にしたのは中学校の社会科の授業にて。

御恩と奉公あたりの授業で聞きました。

 

社会科の先生 「一生懸命は、現代の言葉であって、当時の鎌倉時代の考え方では、一所が正解。なぜだかわかるか? はい片山、答えて」

と私がさされ、ものすごく考えて答えたことを思い出します(笑)

 

一所を守り抜かなければ侵略されすべてが終わってしまいます。

よって、

●一生を大切にしたいのならば一所に全神経を集中しよう。

●一つの場所に命を懸けるのが、男の天命である。

と、考えるようになりました。

 

この考え方が現在のわたしの現場理念となっており、これは一生変わることはありません。

外壁塗装や内装工事を介してこの考え方を活かして行けることがわたしの幸せなのです。

この価値観をスタッフと共有し続け、今年もまた精一杯の塗装人生を歩んでいきたく存じます。

 

本年も、しんあいペイントを何卒よろしくお願い申し上げます。   片山

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-040-020

受付時間:AM8:00~PM19:00

対応エリア
小田原市を中心に約一時間圏内を目安にしています
箱根町/南足柄市/山北町/開成町/松田町/秦野市/大井町/中井町/大磯町/

代表ブログ

↑ 2015年〜2024年現在 代表ブログ 
(画像をクリック)

代表の片山です

tokon pf.jpg

しんあいペイント代表の片山と申します。当サイトはリフォーム・塗装・雨漏りに関する情報を載せております。改修工事や塗り替えをお考えの方は是非お読みになってください。

お気軽にお問合せください

お客様専用ダイヤル

0120-040-020

<受付時間>
AM8:00~PM19:00

施工(塗装工事)について

以下、施工方法や施工時における注意点を記載しております。↓   ↓   ↓   ↓

  • 足場

  • 水洗い

  • 養生〜マスキング〜

  • 屋根塗装

  • 外壁塗装

  • 基礎部分

  • シーリングについて

  • 付帯部

  • 内装

株式会社 眞愛

住所

〒250-0853 
神奈川県小田原市堀之内294-4

受付時間

AM8:00~PM19:00

マナーある職人募集

alesco_rogo.gif
f_logo kfkemikaru.gif
link_btn_nihonpaint.jpg

一番勧めたいシリコン塗料!

社会貢献団体・塗魂ペインターズについて

日本塗装名人社について

施工エリア

小田原市を中心に約30分圏内を目安にしています
箱根町/南足柄市/山北町/開成町/松田町/秦野市/大井町/中井町/大磯町/