塗装後7年経過した遮熱塗料の検証|春
2018.4.23 月曜日 晴れ
真夏に降り注ぐ太陽によって、屋根の温度は70℃にも達することがあります。
薄切りのベーコンくらいならば、しっとりとした焼き加減になってしまうほど熱い屋根・・・。
多くの方々は、こんな鉄板焼き機のような板の真下に住んでることと思います。
たしかに、太陽熱を利用した超大型の鉄板焼き店を開業するのならまだしも、普通に住む場合には涼しいに越したことはありません。
30年前はこんなに暑かったでしょうか・・・?
現在の問題である『地球温暖化』『ヒートアイランド現象』などの影響により、年々温度が上昇しているのを実感すると、本当に、本当にこのままで良いのか!?・・・と、心配に心配を重ねている40歳手前の片山です。(ず〜っとこの問題に頭を悩ませているんです)
クーラーが無いとやっていけないほど暑い夏。
まだ4月だというのにクーラー全開の車やお店・・・・・・。
「いまからつけてたんじゃ、今年の夏は越せないよ???」
いらぬお節介を心にしまい、町を颯爽と歩くこと1時間。
「そろそろクーラーの効いた店で休むとするか・・・」
と、わたしも忍耐力が足りません(笑)
しかし、こんなに冷房を使用していたのでは逆省エネじゃありませんか。
なんとかするには遮熱&断熱塗料で町中を塗り続けるしかない・・・・!などと考えながら、先日も遮熱塗装の年度点検(7年目)に行ってまいりました。
チェックしはじめて数秒、納得の遮熱効果です^^
そして瞬時に気がつきました。
「まだ4月だから、そこまで熱くない。」

未塗装の天窓サッシが39℃・遮熱塗装済み屋根の表面温度が31〜32℃
うんうん。確かに。そりゃそうですね(^_^;)
真夏のカンカン照りの時の遮熱効果は目を見張るものがある。
今回の点検には、『塗装後5年経過したものは、遮熱効果が落ちる』という都市伝説の裏付け調査も含まれているのです。
結果的に7年経過したものも、遮熱効果がきちんとありました。
まだ春先ですけどね(-_-)
また真夏にお邪魔させて頂きます・・・・。